診療内容

耳、鼻、のどの、こんな症状でお困りではありませんか?

カマカズ医院では、下記のような症状を診療しています。
気になる症状がございましたら、ご相談ください。

耳が痛い、きこえが悪い、耳がかゆい、耳がつまる感じ、耳なり、めまい

鼻水がよく出る、鼻水がのどに落ちる、鼻づまり、くしゃみ、においが弱い、臭いにおいがする

のど

のどが痛い、痰がからむ、のどの違和感、咳

その他

首がはれた、いびき、顔の動きがわるい、口が開けにくい

特殊な検査、治療

アレルギー検査

○アレルギーとは?
私たちの体には、外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。
免疫は本来、細菌やウイルスから体を守ってくれる大切な仕組みです。
ところが、この免疫が花粉など私たちの体に害を与えない物質に対しても過剰に反応してしまうことがあります。これが「アレルギー」です。
以下はアレルギーに関する代表的な疾患です。
●ぜんそく/長引く咳
●アトピー性皮膚炎
●アレルギー性鼻炎/結膜炎
●食物アレルギー
●口腔アレルギー症候群

○身の回りにあるアレルギー例
アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」と言い、花粉やほこり(ハウスダスト)、食べ物など私たちの身の回りにある多種多様なものがアレルゲンとなる可能性があります。人によって何がアレルゲンになるかは様々です。

○アレルギーかな?と思ったら
アレルギー検査で原因アレルゲンを知ることから始めましょう。
原因アレルゲンを除去・回避するセルフケアによって、症状の軽減が期待できます。

①viewアレルギー39
一度の少量の採血で39種類ものアレルギーの原因が調べられます。
室内塵や花粉、食品表示義務7品目を含むアレルギー性疾患の主要な原因アレルゲンが網羅されています。

※食物系アレルゲンで陽性と判定されても実際に食べてアレルギー症状がなければ、その食物を回避する必要はないことが多いです。不要な除去を防ぐためにも、医師による正確な診断を受けましょう。
※最小限の項目数での検査を受けたい方や上記の項目以外のアレルゲンをお調べになりたい方は、項目を自由に選択(13項目まで)できる別の検査(RAST)もありますので、院内スタッフにご相談ください。
※金属アレルギーについては血液検査では判定できません。皮膚科でのご相談をおすすめします。

②イムノキャップラピッド
注射を使わずに、指先から少量の採血で行えるアレルギー検査なので小さなお子様にも負担が少なくてすみます。
<測定できるアレルゲン>
・ネコ ・ヤケヒョウダニ ・カモガヤ ・ブタクサ ・ヨモギ ・イヌ ・ゴキブリ ・スギ

アレルゲン免疫療法(特異的減感作療法)

抗原(アレルゲン)を少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を起こしにくい体質にしてゆくための治療法です。効果は8割程度と言われています。鼻炎だけでなく、喘息やアレルギー性結膜炎にも効果が期待できます。
従来から皮下注射にて治療を行っておりましたが、2014年から舌下投与のお薬が加わりました(舌下免疫療法)。皮下注射と比べて来院日数は減りますが、連日の服用が必要です。アナフィラキシーの副作用は稀と言われています。いずれも根気のいる治療法ですが、アレルギーを根本から治す唯一の治療法です。

舌下免疫療法

アレルゲン免疫療法の1つで、スギ花粉やダニ抗原を原料とした錠剤を少量から舌下に連日投与することにより、体を慣らしてスギ花粉やダニ抗原によるアレルギー症状を和らげる治療です。
次のような方に特にお勧めします。
●根本的な治療を希望する方
●アレルギーの治療薬を少しでも減らしたいと思っている方
●抗アレルギー剤の副作用(眠気等)がでやすい体質があり、内服することが難しい方
●将来的に妊娠、出産を希望される女性の方
(妊娠、授乳期は薬物治療が制限されるため)
●小中学生、高校生のスギ花粉症の方
(受験シーズンがスギ花粉症の時期と重なるため)

【対象】
スギ花粉症、ダニアレルギーの方が対象になります。基本的には、血液検査にてスギ、ダニの抗体が陽性であることを確認してからになります。
スギの舌下錠はスギの飛散時期には投与開始できません。6~11月の間に開始して頂きます。ダニの舌下錠については、開始時期の制限はありません。
年齢は、5歳以上を目安としています。
※対象とならない方
●重症の気管支喘息患者
●妊娠中、授乳中の方
●悪性腫瘍治療中の方
●自己免疫疾患など長期のステロイド加療を受けている方

【効果】
早い方で4~5ヶ月後から、1年後には多くの方が効果を感じるといわれています。
約8割に有効性が期待されます。

【投与方法】
1錠を舌下(舌と下の歯の間)に置くと、錠剤がすぐ溶けますが、1分間保持した後に飲み込みます。1日1錠、なるべく毎日服用。

舌下免疫療法

初回投与は院内で行い、投与後の30分間は院内で待機して頂き、副作用の有無を確認します。
最初の1週間は初期量の錠剤を使用します。2週目からは目立った副作用がなければ、維持量の錠剤にステップアップします。順調ですと3週目からは1ヶ月処方が可能になります。
スギ花粉症かダニアレルギーかによって使用する薬剤が異なります。
スギ花粉症 : シダキュア®
ダニアレルギー : ミティキュア®、アシテア®
※アシテア®は上記の服用スケジュールと異なります。

【副作用】
従来の皮下注射法と比較して、副作用の頻度や程度はかなり軽く、自宅で安全に行うことができる治療となっていますが、心配な全身副作用であるアナフィラキシーが起こる可能性が「0」ではありませんので、体調の悪い日は避け、服用前と服用後2時間の激しい運動、入浴、アルコール摂取を控え、量を間違えずにスケジュール通りにきちんと行う必要があります。
多い副作用として、口の中の違和感、かゆみ、痛み、粘膜炎などを引き起こすとされていますが、前もって抗アレルギー剤を服用しておくと防げることが多く、これらの副作用で治療が中止になることはめったにありません。投与後1ヶ月を過ぎた頃から、自然に軽快していくことが多いです。
※副作用による喘息様症状や消化器症状が顕著な場合は中止せざるを得ないことがあります。

【費用・通院】
3割負担で約2000~3000円/月で、すべて保険診療範囲内です。※アレルギー検査費用は含まれておりません。
治療対象は5歳以上のお子さんからですが、「子ども医療費助成」の対象にあたるため、該当する場合は実質負担なし(=無料)で治療を受けられます。

【治療期間】
最低3年間、できれば5年間の治療継続をお勧めしています。※ただし、2割の方は治療無効と言われておりますので、2年間(2シーズン)治療を行った後、効果が感じられない場合は中止を検討します。
5年間治療を行うことで、治療後8年間効果が持続するという報告がありますが、比較的まだ新しい治療法なので、今後さらに長期予後に関する報告が増えると予想されます。

ヒスタグロビン注射(ヒスタミン加人免疫グロブリン療法)

上記の特異的減感作療法とは異なり、いずれかのアレルギーの原因に関係なく、アレルギー疾患を体質から改善する治療法です。ヒスタグロビンを注射することで、アレルギー反応の誘発物質であるヒスタミンに対しての抗体をつくりだし、アレルギー反応を抑えます。このヒスタグロビンは国内の献血血液から製造されていますが、昭和42年に国内で発売されて以来、感染症の報告は一度もなく安全性が高く評価されています。

睡眠時無呼吸症候群について

こんな方は睡眠時無呼吸症候群である可能性があります。
●寝てる間、大きないびき、息が苦しそうと言われる
●熟睡感がない
●起床時に頭痛がする
●日中眠くて仕事に支障をきたす

睡眠時無呼吸とはどんな病態なのか?
タイプとして閉塞性と中枢性に分かれますが、ほとんどが閉塞性です。
眠っている間にのどの筋肉や粘膜がたるんで、呼吸をする通り道が狭くなり、ひどいと閉塞してしまいます。
呼吸が不規則になるため体内の酸素濃度が低くなり、心血管系の負担が多くなり、体のホルモンや代謝にも悪影響を及ぼすため、あらゆる成人病のリスクが高まります。(高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、高脂血症、突然死など)

睡眠時無呼吸症候群リスク

フクダ電子HPより引用

また、日中の眠気が増すため、交通事故に遭う確率が正常な睡眠の方に比べて約7倍高いとも言われています。

まず、鼻とのどの診察を受けた後、自宅でできる簡易検査を行います。この検査は、鼻の下と指先にセンサーをつけて、睡眠中の無呼吸の回数と血中酸素濃度をそれぞれ測定します。確定診断には一般的に入院して行う精密検査が必要ですが、簡易検査の結果次第ではそのまま治療に踏み切ることもあります。精密検査はポリソムノグラフィと言い、睡眠中の脳波を測定することでより正確な睡眠時間や睡眠の深さを知ることができます。
cpap
軽症の場合は、睡眠スタイルや使用中の枕の見直し、ダイエット、マウスピース装着などを検討します。
中等症~重症の場合は、寝る時に鼻にマスクをつけて、空気圧でのどを拡げる方法(CPAP療法)があり、当院でもCPAP療法の導入や管理を積極的に行っております。
※小児の睡眠時無呼吸症候群とは少し病態が異なります。
小児はとくに睡眠時は口よりも鼻呼吸が主であるため、鼻炎がひどいと無呼吸が起こりやすいです。鼻の治療を行うと改善が見込めます。
また、アデノイド(鼻のつきあたりにある扁桃)や口蓋扁桃の肥大が原因の時は、のどの手術が非常に有効です。手術適応につきましても当院にてご相談ください。

CPAP療法

CPAPとは、鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによって、ある一定の圧力を気道にかける方法です。Continuous Positive Airway Pressureの頭文字をとってCPAP(シーパップ)と呼ばれ、いまや睡眠時無呼吸症候群のもっとも重要な治療法の1つとなっています。

【原理】

CPAP療法原理

フクダ電子HPより引用

睡眠時無呼吸症候群の95%を占めると言われている「閉塞型睡眠時無呼吸」は、舌の落ち込みや、のどや首回りの脂肪により空気の通り道である「気道」が塞がれることによって呼吸が弱くなったり、停止する病気です。CPAPは、マスクから空気を送り込むことによって、塞がっている気道を広げ呼吸が出来るように改善をします。
CPAP療法原理

【対象】
睡眠検査の結果、中等症~重症と診断された方が対象となります。

【効果】
CPAPを適用した患者で、無呼吸・低呼吸・いびきの消失、低酸素状態の改善、睡眠の質の向上や日中傾眠が解消されたという報告がされています。
また、合併症の予防・改善や生命予後の改善、交通事故リスクの軽減、心疾患イベントが減少し、死亡率を低下させたとの報告がされています。
以下、患者さまから寄せられたお喜びの声の一部を紹介します。※個人的な感想です。効果には個人差があります。
●いびきがほぼ消えて、パートナーと同じ部屋で寝れるようになった。
●日中の眠気が少なくなり、仕事や勉強の能率が上がった。
●高血圧の薬を飲まなくても済むようになった。
●運転中、眠くならなくなった。

【費用・通院】
費用は約5000円/月(3割負担)で、装置のレンタル料、マスク、ホースなどの消耗品の交換費用いずれもその費用に含まれております。
1~2カ月に1回の通院が必要です。
診察時にクラウドで取得したCPAP データを一緒に見ながら、使用状況や無呼吸の改善を確認します。

【治療期間】
今のところ治療効果においてCPAP療法より優秀なものが生まれていないので、できる限りこの治療を継続して頂くことになります。
ただし、患者さまの中にはダイエットが成功して、CPAPを卒業される方もおられます。
また、どうしてもCPAPが合わない患者さまには他の治療法を提案させて頂きます。

補聴器相談

当院では、補聴器についての相談をお受けしています。
補聴器はこんな方にお勧めです。

●最近、会話の中で聴き間違いが増えてきた
●話し声は聞こえるが、話している内容が聴き取れない
●家族から「テレビの音量が大きい」といわれる
●耳鳴りがして聴き取りにくくなった

補聴器を装着しさえすれば、以前と全く同じような聞こえに戻れるというわけではありません。しかし、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、生活の中でのさまざまな不便が軽減され、より快適に暮らすことができるようになります。
補聴器は、一人一人の難聴や聞こえの状態に合わせて、調整(フィッティング)することが必要です。 なお当院では、認定補聴器技能者と当院ドクターが連携してフィッティングを行っています。ご購入前に必ずお試し期間を設けますのでご安心ください。
難聴が高度で身体障害者等級に該当する際は、補聴器の支給あるいは補助を受けることができます。当院では聴覚の身体障害判定も行っておりますので併せてご相談ください。

耳管通気療法

耳と鼻とをつなぐ耳管に空気を通すことで、中耳炎などで耳に溜まった貯留液を排出したり、 閉じていた耳管を開放することで耳の詰まりを解消する治療法です。
大人の方には、通気管(先の曲がった細い管)を鼻から挿入して、鼻の奥にある耳管開口部から空気を送り込みます。 小児には、ゴム球を鼻の入り口に当てて空気を送り込みます。
主に難聴、耳閉感をきたす中耳炎、耳管機能障害に対して行います。 また、加齢による混合性難聴の改善を諦めている患者さまに対してもお試し頂いており、全例ではありませんが耳閉感がとれることで、 頭がすっきりして気分が楽になったとおっしゃっる患者さまも数多くおられます。
耳管通気に併せて、鼓膜マッサージ (鼓膜を振動させて耳の中の気圧を調節する治療)を行うとより効果的です。
軽症の方は一回の治療でよくなるケースもありますが、 もともと耳が詰まりやすい方、経過が長い方は、通気療法を行ってもすぐにまた塞がってしまうこともありますので、 根気強く治療を続ることをお勧めしております。
※なお、鼻粘膜が非常に敏感な方や鼻の中の曲がりが強い方は施行できないこともありますのでご了承ください。

ピアス

ピアスの穴開け処置を行っています。また、ピアスを入れた後の感染予防について指導させて頂いております。
予約制ですので、お電話にてご予約くださいますようお願い致します。
なお、耳介軟骨には合併症のリスクが高いため行っておりませんのでご了承ください。

紹介先病院

当院では近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきますのでご相談下さい。

診療時間

 
9:00~12:00
15:00~18:00

※ 休診日:日曜日・祝日

アクセス

駐車場40台

〒916-0053 
福井県鯖江市日の出町5-4

TEL 0778-51-0207